【10社比較!】TOIEC730点の壁を突破するリスニングアプリはどれ?
「会社でTOEIC 730点が必要だけど、スコアが伸び悩んでいる…」
「あと少しリスニングが伸びれば目標に届くのに、何をしたらいいかわからない…」
リスニング力は簡単には伸びず、学習法で迷っている人は少なくありません。
忙しいビジネスパーソンには、スマートフォンのアプリを活用した学習がおすすめです。
すきま時間の学習やAIによる弱点分析など、限られた時間で効率的なスコアアップが目指せます。
この記事では以下の点について詳しく解説をします。
- TOEIC 730点の突破にアプリがおすすめな理由
- TOEIC 730点を取得するためのリスニングアプリと厳選4選
- アプリを使った効果的な学習法
今回ご紹介するアプリと学習法を活用して、早期に目標スコアを達成しましょう。
目次
TOEIC 730点の突破にアプリがおすすめな理由
まずはTOEIC 730点を目指すために、アプリ学習がおすすめな理由をご紹介します。
- 本番形式の音声でリスニング力を鍛えられる
- すきま時間を活用した効率的な学習ができる
- リスニングのスコアアップに特化した機能がある
忙しいビジネスパーソンが、限られた時間を有効に活用するために欠かせないポイントなので、それぞれ詳しく解説します。
本番形式の音声でリスニング力を鍛えられる
TOEIC 730点を取得するには、本番形式のトレーニングが重要です。
リスニングパートは、ネイティブが日常的に話すスピードで進行し、独特のイントネーションや音の変化も頻出します。
アプリなら、本番同様の音声でトレーニングができ、段階的に聞き取れる範囲が広がります。
理解できる音声が増えることで、自信を持って本番に挑めるようになりますよ。
すきま時間を活用した効率的な学習ができる
アプリなら通勤電車やお昼休憩など、すきま時間を活用した学習が簡単にできます。
例えば、以下のような細切れの時間を活用することで、1日に合計で1時間の学習も可能です。
- 通勤電車(30分):リスニングの問題を解く
- お昼休憩(10分):間違えた問題を復習する
- 就寝前(20分):ニュースアプリで音声を聞き流す
オックスフォード大学出版局の調査では、TOEICスコアを100点上げるには200〜300時間が目安とされています。
まとまった時間の確保が難しい人でも、スマートフォン1台でコツコツと積み上げられる点が、アプリ学習の強みです。
リスニングのスコアアップに特化した機能がある
アプリには、リスニングのスコアアップに特化した機能があります。
以下の機能と活用法を、日々のトレーニングに組み込むことで、短期間でも成長を実感できます。
アプリの機能 | 活用法 |
音声速度の調整 | 音声が速すぎる場合に、速度を0.5倍などに調整して耳を慣らす |
区間リピート再生 | 聞き取れないパートだけを何度も聞き返す |
スクリプトの翻訳機能 | 日本語の内容を確認し、理解度を高める |
シャドーイング機能 | 音声をまねして発話し、音の変化(連結や消失など)に対応する |
アプリを使うことで、あなたの課題に合わせたトレーニングがしやすくなりますよ。
TOEIC 730点を目指すためのリスニングアプリ
ここからは、TOEIC 730点を取るためにおすすめのリスニングアプリをご紹介します。
筆者が実際に利用して、特に効果が高いと感じたアプリを厳選しました。
アプリ名 | 有料・無料 | 主な特徴 |
SANTA アルク | 無料 | ・AIがレベルに合わせて出題 ・個人ごとの弱点克服に特化 |
トレーニングTOEICテスト | 無料 | ・目標スコア別の演習問題 ・新しい問題も随時更新 |
Listening for the TOEIC Test | 無料 | ・多数のリスニング問題を収録 ・iOS限定 |
Listening Hacker/ Listening Hacker Pro | 無料 (Proは有料) | ・リスニングを基礎から強化 ・5段階のレベル別にトレーニング(Pro) |
日経LissN | 一部無料 | ・ニュース記事を教材に使用 ・音声の速度調整も可能 |
ざっくり英語ニュース!リスニング | 一部無料 | ・短い英語NEWSでリスニング力が向上 ・すきま時間の学習に最適 |
レシピー | 一部無料 | ・ニュース記事や動画で英語学習 ・レベルにあった学習が可能 |
abceed | 一部無料 | ・AIによる弱点分析やスコア予測 ・総合的なTOEIC対策が可能 |
スタディサプリENGLISH TOEIC®L&R対策 | 有料 | ・動画で学べる学習アプリ ・基礎から上級まで対応 |
シャドテン | 有料 | ・シャドーイングに特化したアプリ ・毎日の添削で弱点の明確化 |
この中から、どのアプリを選んでもリスニングのスコアアップが期待できます。
ただし短期間で730点を突破するなら、次に紹介する4つのアプリを優先することをおすすめします。
【厳選】TOEIC 730点突破におすすめのリスニングアプリ4選
短期間でTOEIC 730点を突破するために厳選したリスニングアプリをご紹介します。
- SANTA アルク
- abceed
- スタディサプリEnglish
- シャドテン
AIが最適な問題を出題してくれるものや、低コストでコーチが伴走してくれるサービスなど、それぞれに特徴があります。
気になるアプリがあれば、まずはダウンロードしてみましょう。
AIを活用した学習ならSANTA アルク
SANTAアルクは、AIが一人ひとりのレベルや弱点にあわせて、自動で問題を最適化してくれるアプリです。
最初に5分程度の実力診断を受けると、あなたの弱点を分析し、以下の結果が表示されます。
- 現在のTOEICの予測スコア
- パート別の弱点
- 苦手な問題のパターン
- おすすめの学習
スコアアップに必要な問題を優先的に出題してくれるため、問題選びに悩むことがありません。
AIが提示する順番に沿って学習を進めるだけで、自然とレベルアップを実感できます。
回答後に「この問題が間違いの理由は?」「もう少しわかりやすく解説して」などの追加質問にも、AIが対応してくれます。
納得しながら進められることも、SANTA アルクの特徴です。
アプリのダウンロードはこちら
リスニングに特化した機能で選ぶならabceed
リスニングに特化した機能で選ぶならabceedがおすすめです。
無料プランでも以下の機能がついているため、あなたの苦手に合わせたトレーニングができますよ。
- 音声速度の調整
0.5から3倍速まで幅広く調整可能で、理解しやすいスピードで挑戦できる - 区間リピート
聞き取りづらい苦手なフレーズだけを、ピンポイントで何度でも繰り返し聞ける - シャドーイング・ディクテーション
リスニング力向上に必要なトレーニングが、アプリ内でスムーズにおこなえる - AIによるスコア予測と問題レコメンド(有料プランの機能)
あなたのレベルや弱点にあわせて最適な学習プランを選択してくれる - 約500種類の教材が使い放題(有料プランの機能)
ベストセラーを含む教材が使い放題で、TOEIC対策がこのアプリだけで完結する
月額2,700円(2025年9月現在)の有料プランなら、今のTOEICスコアにあわせた問題が自動で出題される機能が使えます。
効率的なスコアアップを目指すなら、有料プランへアップグレードもおすすめです。
アプリのダウンロードはこちら
動画で理解を深めるならスタディサプリEnglish
「動画で繰り返し学習したい」と考えるなら、リクルートが運営するスタディサプリEnglishがおすすめです。
スタディサプリEnglishの強みは、以下の5点です。
- 月額3,278円(2025年9月現在)で730点のための対策ができる
- 300本以上の豊富な動画コンテンツで、苦手パートの理解が深まる
- 最短で3分程度の動画も多く、すきま時間で学習できる
- スマホやタブレットで動画視聴ができ、場所を選ばずに学習ができる
- 20回相当分のTOEIC演習問題があり、学んだことの理解度を測定できる
すきま時間に繰り返し動画を視聴することで、限られた時間で効率のいい学習ができます。
1週間の無料体験もあるため、まずは自分にあうか試してみてはいかがでしょうか。
アプリのダウンロードはこちら
毎日シャドーイングの添削が受けられるシャドテン
「一語一語はわかるけど、全体が頭に残らない」「音の変化が聞き取れない」などの悩みがある人は、シャドーイングに特化したシャドテンをおすすめします。
シャドーイングとは、音声を聞きながら、聞こえた音のすぐ後をまねして発話するトレーニング方法です。
英語のイントネーションやリズム、音の変化などに慣れ、リスニングの精度が高まることが研究結果で示されています。
シャドテンの特徴は、以下の通りです。
- 毎日のシャドーイング課題を実施
1日1回、60分程度のシャドーイングを毎日実施するため学習が習慣化 - 専門コーチによる添削
音声を録音して送ることで、24時間以内にコーチが改善ポイントをフィードバック - 「聞く」だけでなく「声に出す」学習
TOEICの音源をまねして発話することで、リスニング力が向上
月額21,780円(2025年9月現在)と、他のアプリと比べて高額なアプリです。
しかし専門コーチから毎日フィードバックを受けられ、改善点が明確になるため、学習効率の高いサービスです。
リスニングの改善方法がわからないと悩んでいる人こそ、効果を得られますよ。
アプリのダウンロードはこちら
TOEIC 730点を突破するためにアプリを効果的に使う学習法
最後に、TOEICで730点を取得するために、アプリを使った効果的な学習法をお伝えします。
- 毎日のルーティンにTOEICの学習を組み込む
- シャドーイングで音声知覚を強化する
- 定期的に模試を受けて成長を可視化する
効率的にスコアアップを目指すためには、いずれも欠かせません。
それぞれ解説します。
毎日のルーティンにTOEICの学習を組み込む
TOEIC 730点の突破は簡単ではないため、学習の習慣化が欠かせません。
しかし忙しいビジネスパーソンにとって、毎日決まった時間に学習時間を確保することは難しいですよね。
筆者は、以下のように日々のルーティンの中に「ながら学習」を組み込むことで、毎日60分以上の学習時間を確保しました。
- 出勤前に身支度を整えている間(10分)
- 通勤電車での移動中(60分)
- お昼休憩の時間(10分)
- 帰宅中の駅から自宅までの間(5分)
- 子どもが寝たあとの時間(30分)
このような時間を使って学習を続けた結果、半年程度でリスニングの苦手意識が薄れました。
また1年後には学習が習慣になり、当初の目標以上のスコアを取得できました。
忙しいビジネスパーソンにとって、日常のすきまを学習時間に変えることが、TOEIC 730点の最適なルートの1つです。
シャドーイングで音声知覚を強化する
シャドーイングを通じて「音声知覚」を強化することも重要です。
音声知覚とは、聞こえた音を単語や文などの言葉として認識する力です。
例えばTOEICでは「ラナウェイ(run away)」や「ゴナ(gonna = going to)」のように単語同士がつながる音の変化が多くあります。
音声知覚を強化することで、音の変化も瞬時に認識でき、正確に聞き取る力が身につきます。
シャドーイングの効果的な取組方法は次のとおりです。
- 自分のレベルにあった教材を選ぶ
音声を聞いて、全体の8割程度を理解できる教材を選ぶ(TED TalkやYoutubeなど) - スクリプトを読みながら聞く
まずはスクリプトを読みながら聞くことで全体の意味を理解する - シャドーイングをする
音声を聞きながら、すぐ後を追いかけるように、発音やリズムをまねして声に出す - スクリプトを確認する
聞き取れなかった部分は、スクリプトを見直して確認する - シャドーイングを繰り返す
同じ音声で、何度も繰り返し練習する(1分程度の音声を30回くらい繰り返す)
最初は難しく感じるかもしれませんが、継続することで確かな効果を実感できるトレーニングです。
まずは簡単に聞き取れる音声から始めて、少しずつレベルを上げていくことが大切です。
定期的に模試を受けて弱点を明確にする
定期的に模試を受けて、弱点を明確にすることも効果的です。
アプリ学習だけではリスニングの向上を実感しにくく、「いまのやり方で本当にスコアが伸びるの?」と不安になる人もいるためです。
模試を受けることでパートごとの自分の得意や不得意が明確になり、取り組むべきトレーニングが具体的になります。
模試の具体的な活用法は次のとおりです。
- 1〜2週間に1回、アプリで模試を受ける
- 間違えた問題を振り返り、原因を分析する(聞き取りミス、語彙不足など)
- 記録をつけて成長を可視化する
リスニング力はすぐには伸びません。
スコアに一喜一憂するのではなく、「弱点分析」のために模試を活用しましょう。
模試で弱点を把握して重点的にトレーニングすることで、効率よくスコアアップができますよ。
まとめ
今回はTOEIC 730点を取得するために、効果的なリスニングアプリと学習法をご紹介しました。
ご紹介した中でどのアプリを選んでも間違いありませんが、短期間でのスコアアップを目指すなら以下の4つがおすすめです。
- SANTA アルク
- abceed
- スタディサプリEnglish
- シャドテン
この中でも選びきれない場合は、まずはSANTA アルクから試すことをおすすめします。
最新のAI技術であなたに必要な問題を優先して出題してくれるため、効率のいい学習が可能です。
TOEIC 730点の取得は容易ではないため、限られた時間で質の高い学習ができるアプリを活用しましょう。
具体的なアプリの紹介の前に、アプリがおすすめな理由を伝えることで、納得して次に読み進めてもらうことを意図しています
リスニングアプリを網羅的に紹介したあとに「自分にはどれがあってるの?」に対して回答することで次の行動(アプリのダウンロード・学習開始)を促すことを目的としています
毎回でてきますが、
・AIを使った学習
・使い勝手の良さ
・すべての機能が無料
このような理由からほぼすべてのレベルの人におすすめできると考えています
市販教材を使って自分の好きな学習をしたい人に向けた学習として訴求します
月額訳3000円がかかりますが、わかりやすい動画で一つひとつ理解いながら学習したい人に向けとして紹介
月額で約2万円と他のサービスと比べると高額ですが、リスニング特化のトレーニングがしたい人向けとして入れています
具体的な学習法を最後に伝えて、読者がすぐに行動できるようにすることを促します
730点の突破は簡単ではないので、まずは学習を習慣にすることが重要であることを訴求します