
TOEICで500点を目指すならこのアプリ!リーディング対策におすすめ10選
「TOEICの500点が超えられない…」
「500点を取るために、どんな勉強をしたらいいの…」
TOEICのリーディングパートは難しい文法問題や長文読解などがあり、何から手を付けたらいいのか悩んでいる人が多くいます。
また勉強をしたものの、思ったようにスコアが伸びず、挫折しそうな人もいるのではないでしょうか。
そのような人に向けて、TOEICで500点を超えるために必要なリーディング対策アプリをご紹介します。
中にはAIがあなたの弱点を分析し、学習を最適化してくれるものもあり、活用することで目標達成までの期間を短縮できます。
筆者が実際に利用したものから、無料・有料問わず厳選してご紹介するので、あなたにあったアプリを見つけてください。
目次
TOEICのリーディング対策にアプリがおすすめな理由
まずはTOEICのリーディング対策にアプリをおすすめする理由をご紹介します。
- すきま時間を活用できる
- 個人に最適化された学習ができる
- モチベーションが続く工夫がある
- 完全無料で使えるアプリもある
それぞれ簡単に解説します。
忙しい人に最適!すきま時間を活用できる
アプリ学習をおすすめする理由は、すきま時間で手軽に学習ができるからです。
仕事や家庭で忙しい人の場合、まとまった学習時間を確保して、机に向かって参考書を開くのは難しいですよね。
アプリならスマホ一台でいつでも学習ができます。
筆者が学習していた際は子どもがまだ小さく、学習の時間や場所が限られていたため、以下の時間帯を活用しました。
- 早朝の家族が起きる前の時間
- 通勤電車の中
- 出社してから業務を開始するまでの時間
- 昼食を取り終わったあとのランチタイム
- 帰宅途中に駅から家まで歩いている時間
このようにすきま時間を見つけて1日に何度も学習することで、効率的なインプットができました。
単語や文法を覚えるためには、くり返し同じ言葉に出会うことが大切です。
空いた時間にスマホを開いてサッと学習できるアプリは、忙しい人に有効な方法です。
苦手な問題の集中対策!個人に最適化された学習ができる
個人に最適化された学習ができることも、リーディング対策にアプリをおすすめする理由です。
アプリによっては、AIが学習データを分析して、あなたの弱点に合わせた問題を自動で選んでくれるものがあります。
例えば文法が苦手な人には、「どこまで理解しているのか」「どのような問題が苦手か」などを理解して、レベルに合わせた演習問題と詳しい解説を提供してくれます。
初心者の場合、自分で苦手分野を把握したり、自分にあった問題を選定することは難しいです。
自動で問題を最適化してくれるアプリなら、一問一問理解しながら進めることで、効率的なスコアアップが図れます。
無駄のない学習をして、最短での目標スコアの到達を目指しましょう。
英語が苦手な人でも安心!モチベーションが続く工夫がある
モチベーションが続く工夫があることも、アプリ学習をおすすめする理由です。
TOEICは短期間では伸びず、その日の調子によってはスコアが下がってしまうケースもあります。その結果、モチベーションを維持できず挫折してしまう人もいるのです。
アプリ学習なら、以下のように楽しく学べて、学習を習慣化できる工夫があります。
- 毎日決まった時間に通知がきて、学習を促してくれる
- 目標を達成するとバッジやポイントが付与されて、達成感がある
- 学習仲間と競えるランキング機能があり、競争しながら取り組める
- 学習時間がグラフで表示され、これまでの頑張りが可視化される
- 学習期間に応じてアバターが成長するなど、ゲームの要素もある
- 小テストの結果からAIがTOEICスコアを模擬判定してくれ、成長を実感できる
特に英語初心者や英語に苦手意識のある人は、アプリを上手に活用して学習を習慣にすると、さらなるハイスコアも目指せますよ。
コスパが高くてお得!完全無料で使えるアプリもある
コスパが高いことも、アプリ学習をおすすめする理由です。
リーディング対策のアプリには無料で使えるものも多く、無料でも十分に効果が期待できます。
例えば無料アプリの「トレーニングTOEIC test」は、目標スコア別の演習問題が解けます。
「500点を取るために、この問題の理解が必要」とやるべきことが明確になるため、最短での目標達成に不可欠です。
ただしアプリによっては、無料版では定期的に広告が出る場合もあります。
広告が出ると集中が途切れてしまう人は、有料版にアップグレードすることも検討しましょう。
TOEICで500点突破におすすめのリーディング対策アプリ10選
ここからは、TOEICで500点を突破するためにおすすめのリーディング対策アプリをご紹介します。
筆者が実際に利用して、本当に必要なアプリだけを厳選しました。
アプリ名 | 有料・無料 | 主な特徴 |
SANTA アルク | 無料 | ・AIがレベルに合わせて出題・弱点克服に特化したアプリ |
Duolingo | 無料 | ・ゲーム感覚で楽しく学習・語彙力や文法力が向上 |
AnkiDroid | 無料 | ・暗記に特化した学習・TOEICの頻出単語が中心 |
トレーニング TOEIC test | 無料 | ・目標スコア別の演習問題・新しい問題も随時更新 |
TOEIC presents English Upgrader | 無料 | ・Podcast形式で学習・リスニング力も強化 |
レシピー | 一部無料 | ・ニュース記事や動画で英語学習・レベルにあった学習が可能 |
mikan | 一部無料 | ・短時間での単語学習が可能・すきま時間で効率的な学習 |
abceed | 一部無料 | ・AIによる弱点分析やスコア予測・総合的なTOEIC対策が可能 |
究極英単語 | 一部無料 | ・頻出単語を厳選したアプリ・すきま時間での学習が可能 |
スタディサプリENGLISH TOEIC®L&R対策 | 有料 | ・動画で学べる学習アプリ・基礎から上級まで対応 |
この中のどのアプリを選んでも、リーディングのスコアアップに効果的です。
ただし、短期間で500点を突破するなら、次に紹介する5選を優先的に活用してください。
短期間でTOEICで500点を突破するための厳選アプリ5選
短期間でTOEIC500点を目指す人に、特におすすめのアプリは以下の5つです。
- SANTAアルク
- トレーニング TOEIC test
- Duolingo
- mikan
- スタディサプリEnglish
それぞれの特徴とともに解説します。
AIを使った最適な学習ならSANTAアルク(無料)
「TOEIC対策で何から手をつけたらいいかわからない」と悩んでいる人には、AIを搭載したSANTAアルクが最適です。
SANTAアルクは、最初に5分程度の実力診断テストを受けることで、以下の結果がすぐに表示されます。
- TOEICの予測スコア
- パート別の実力
- 苦手な問題パターン
- おすすめの学習
おすすめ学習では、テスト結果からあなたの弱点をAIが分析し、スコアアップに必要な問題を出題してくれます。
自分で苦手なパートを把握したり、問題の優先順位をつけたりする必要がないため、短期間で500点突破を目指すために欠かせないアプリです。
また各問題には丁寧な解説もあるほか、AIに対して「この回答が間違いの理由は?」「もう少しわかりやすく教えて」など、追加の質問が何度でもできます。
一つひとつ納得しながら進められるため、基礎から学び直したい人にぴったりです。
アプリのダウンロードはこちら
完全無料で対策をするならトレーニング TOEIC test(無料)
「なるべくアプリにお金をかけたくない…」と考えている人には、トレーニングTOEIC testをおすすめします。
トレーニングTOEIC testは、無料で本テストと同様の問題を繰り返し受けられるアプリです。
すべての問題にわかりやすい解説もついているため、理解を深めながら学習を進められます。
トレーニング TOEIC testの魅力は以下のとおりです。
- パートごとに区切られていて、苦手な問題に集中的に取り組めること
- 各セクションが5問程度で構成されているため、すきま時間で学習できること
- 目標スコア別に、必要な単語もまとまっていること
- 会員登録なども不要で、すべての機能が完全無料で利用できること
すきま時間で、実践に近い問題を解きたい人に最適です。
アプリのダウンロードはこちら
英語の学習習慣をつけるならDuolingo(無料)
「英語学習が続かない…」と悩んでいる人は、Duolingoを試してみてはいかがでしょうか。
Duolingoは世界で1億人以上が使っている語学学習アプリです。
最大の特徴は、ゲーム感覚で英語学習ができるため、継続がしやすく学習習慣が身につくことです。
おすすめのポイントは以下のとおりです。
- 問題に正解するとキャラクターが褒めてくれるため、やる気が出る
- 学習の連続日数が表示され、途絶えさせたくない気持ちが湧く
- 友人とサブスク費を折半することが可能で、お互いの学習状況が見えて刺激になる
- 費用を払わなくても、毎日学習ができる
英語学習を習慣にしながら、TOEICに必要な単語や文法などの基礎を習得できますよ。
アプリのダウンロードはこちら
単語に特化した学習をするならmikan(一部無料)
「まずは単語から勉強したい…」という人に最適なアプリはmikanです。
mikanは、東大生が英単語を暗記するために実践していた方法をアプリ化したものです。
スマホで学習しながら、知っている単語は右に、知らなければ左にスワイプすることで、自分だけの単語帳が作れます。
苦手な単語を集中的に学習でき、記憶に定着させられるのです。
ただしオリジナルの単語帳は、無料プランでは月に登録できるのは20語までです。
登録数を無制限にしたい人は、月額600円のLiteプランも検討しましょう。
効率的にTOEICの頻出単語を覚えて、スコアアップを目指すなら、mikanが最適です。
アプリのダウンロードはこちら
動画で基礎から学ぶならスタディサプリEnglish(有料)
「基礎を動画で学びたい」と考える人なら、リクルートが提供するスタディサプリEnglishがおすすめです。
スタディサプリEnglishのおすすめポイントは、以下のとおりです。
- 月額3,278円でTOEICの単語や文法、模試にすべて対応
- TOEICで満点を取得した講師の動画が、300本以上収録
- AIによるランク判定で、苦手な問題に集中して出題
- TOEICテストの20回分に相当する演習問題
- スマホやタブレットなど最短3分から学習可能
動画では、目標スコアに応じた単語や文法、リーディングの基礎力向上に役立つコンテンツが用意されています。
また演習問題の一つひとつに解説動画があるため、間違えた問題を納得するまで復習できます。
TOEIC500点を目指すうえで、リーディング対策に欠かせないアプリの1つです。
1週間の無料体験もできるため、まずは自分にあうか試してみてはいかがでしょうか。
アプリのダウンロードはこちら
TOEIC対策アプリで効率よくリーディングのスコアを伸ばすコツ
TOEIC対策のアプリを活用して、効率よくリーディングのスコアを伸ばすコツは次の3点です。
- 目的にあった学習ができるアプリを選ぶ
- 想定スコアがわかるアプリも活用する
- 集中力を維持するために有料アプリも検討する
それぞれ解説します。
目的にあった学習ができるアプリを選ぶ
自分の目的にあった学習ができるアプリを選びましょう。
アプリには、単語や文法のインプットに特化したものや、模試ができるものまで幅広くあります。
自分の目的にあっていないものを選んでしまうと、学習してもスコアが伸びず、挫折してしまうかもしれません。
以下を参考に、目的に合わせたアプリを選んでください。
目的 | おすすめのアプリ |
総合力の向上 | SANTA アルクabceed |
単語力の向上 | mikanAnkiDroid究極英単語 |
文法力の向上 | スタディサプリEnglishDuolingo |
読解力の向上 | レシピー |
模試の対策 | トレーニングTOEIC test |
想定スコアがわかるアプリも活用する
TOEICのリーディングスコアを効率的に伸ばすために、今の想定スコアがわかるアプリも活用しましょう。
自分の現在地を把握することで、目標までのスコアや今の弱点、学習の成果が明確になるためです。
筆者もTOEICの学習をしていた際は、想定スコアを毎週測定していました。
すると「今週は文法を集中的にやったから少し伸びた」「前よりも文章を読むスピードが上がった」など、成長を実感しながら進めることができました。
短期間で500点を目指すために、少なくとも1ヶ月に1回はスコアを把握することをおすすめします。
効率的なスコアアップのために有料のアプリも検討する
TOEICのリーディングスコアを効率的に伸ばすために、有料のアプリも検討しましょう。
有料のアプリは、以下の点で無料版と異なります。
- 広告が表示されないため、集中を維持できる
- すべての機能が使えて、網羅的にTOEICの対策ができる
- オフラインでも利用できる場合がある
例えばDuolingoでは完全無料でも使えますが、広告が出たり、1日のレッスン回数に制限があったりします。広告によって、集中が切れてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
一方で月額1,990円のDuolingo Superプランでは、広告カットや無制限の学習、一人ひとりに最適化されたレッスンが可能です。
無料版よりも、スコアアップまでの期間を短縮できる機能が備わっています。
まずは無料版から試して、使いやすいと感じたら有料版に投資することをおすすめします。
まとめ
この記事では、TOEIC500点を目指す人におすすめの、リーディング対策アプリをご紹介しました。
アプリ選びで迷った場合は、以下の5つから試すことをおすすめします。
- SANTAアルク
- トレーニング TOEIC test
- Duolingo
- mikan
- スタディサプリEnglish
効率的に500点に到達するためには、学習の目的にあったアプリ選びが重要です。
自分が何の学習するべきかわからない人は、まずはSANTAアルクを活用して、AIに弱点の分析やおすすめの学習を提案してもらってはいかがでしょうか。