TOEIC500点に必要なリスニングアプリ10選!おすすめサービスを比較
「TOEICで500点を取りたいけれど、スコアが伸びない…」
「リスニングが苦手で、どんな対策したらいいのかわからない…」
TOEICの500点は、中学校レベルの英語力で十分に到達可能とされるスコアです。そのため、英語初心者の最初の目標として設定されることが多いです。
ただしリスニングセクションは、ネイティブの会話についていけないとスコアを落としてしまいます。
リスニングの対策をしたくても、どのような学習をしたらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、TOEIC500点を目指すあなたに、リスニング対策ができるスマートフォンアプリをご紹介します。
筆者が実際に利用したものから、無料・有料問わず厳選してご紹介するので、あなたにぴったりのアプリを見つけてください。
目次
TOEICのリスニング対策にアプリ学習が効果的な理由
まずはTOEICのリスニング対策にスマートフォンのアプリをおすすめする理由をご紹介します。
- すきま時間を活用して学習ができる
- 再生速度の調整ができる
- リスニング力の向上に特化した機能がある
- 英語初心者でも継続がしやすい
それぞれ簡単に解説します。
忙しい人に最適!すきま時間を活用して学習ができる
リスニング対策には、すきま時間を活用した学習が重要です。
仕事や家庭で忙しい中、学習時間の確保は容易ではありません。無理な学習スケジュールを立ててしまうと、挫折の原因につながります。
そのようなときに役立つのがスマートフォンアプリです。アプリなら時間や場所にとらわれることなく、学習を始められます。
例えば筆者の場合は、子育て中に以下の時間を合計すると、2時間程度の学習時間を確保できました。
- 出勤前に身支度を整えている時間
- 通勤電車での移動中
- お昼休憩の時間
- 帰宅中の駅から家までの間
- 子どもが寝たあとの時間
このように学習アプリとイヤホンがあれば、短い時間でも学習が可能です。
ただ「周りの音が気になって、集中できないのでは?」と、アプリ学習をためらう人もいるかもしれません。
もちろん集中できる環境は大切ですが、リスニング力の向上のためには、まず英語の音に触れて『耳を慣らす』ことが重要です。
すきま時間を活用して英語に触れる時間を増やすことで、内容の理解ができるようになり、TOEICの正答率アップにつながります。
英語初心者に不可欠!再生速度の調整ができる
英語初心者にとって強い味方になる、再生速度の調整機能が多くのアプリにあります。
この機能を使うとネイティブの速い音声も、自分が理解できるスピードまで落とせるのです。
通常の速度では聞きづらい音や、単語同士のつながり(リエゾンなど)も、クリアに聞き取れますよ。
「こう言っていたのか!」と理解ができる成功体験は、リスニング学習を続けるモチベーションにもなります。
ほとんどのアプリでは画面上のボタンから、再生速度をタップするだけで簡単に調整可能です。
TOEICの音声スピードに慣れるためにこの機能を活用し、効率的にリスニング力を伸ばしましょう。
苦手を克服!リスニング力の向上に特化した機能がある
効率的にリスニング力を伸ばせる機能が、多くのアプリには搭載されています。
リスニング学習でつまずきやすいのが、「どこが聞き取れていないのかわからない」「苦手な部分だけを繰り返したいのに、操作が面倒」などの点です。
アプリを活用すると、これらの手間が省けて、余計なストレスなく学習に集中できます。
具体的には、次のような機能があります。
機能 | 特徴 |
スクリプト表示 | 音声の内容を文字で表示し、正確な理解を助けます。 |
区間リピート | 聞き取れない部分だけをリピートし、集中的に練習できます。 |
シャドーイング | 聞いた音声に続いて発話する練習で、音の連結や消失などを正確に聞き取れるようになります。 |
ディクテーション | 聞こえた音声を文字にする練習で、細かな音を聞き取る力を養います。 |
これらの機能を活用することで、自分のペースで着実にリスニング力を向上させることができますよ。
モチベーションの維持に最適!英語初心者でも継続がしやすい
英語に苦手意識がある初心者でも、アプリなら継続しやすい仕組みがあります。
TOEICのリスニングスコアを上げるためには「学習を継続すること」が最も重要です。
学習のハードルを下げて、モチベーションを維持するための工夫が、アプリには用意されています。
一例としては以下のようなものがあります。
- ポイントの獲得やキャラクターのレベルアップなど、ゲーム要素
- 連続学習日数や週ごとの学習時間のグラフ化など、実績の可視化
- 1レッスンが5分程度でできるなど、学習の一口サイズ化
- 毎日決まった時間に通知が届くなど、日々のリマインド
アプリを取り入れることで、楽しみながら英語の学習を続けられます。
これからTOEICのスコアアップを目指す英語初心者にとって、最適な学習ツールになりますよ。
TOEICで500点を突破するためのリスニング対策アプリ
ここからは、TOEICで500点を突破するためにおすすめのリスニング対策アプリをご紹介します。
筆者が実際に利用して、本当に必要なアプリだけを厳選しましたので、参考にしてください。
アプリ名 | 有料・無料 | 主な特徴 |
SANTA アルク | 無料 | ・AIがレベルに合わせて出題・弱点克服に特化したアプリ |
Duolingo | 無料 | ・ゲーム感覚で楽しく学習・語彙力や文法力が向上 |
レッドキウイ | 無料 | ・楽しく学習ができるコンテンツ・シャドーイングでリスニング力向上 |
トレーニング TOEIC test | 無料 | ・目標スコア別の演習問題・新しい問題も随時更新 |
Listening Hacker | 無料 | ・リスニングの基礎を強化・英語の音の変化に対応 |
日経LissN | 一部無料 | ・ニュース記事を教材に使用・音声の速度調整も可能 |
レシピー | 一部無料 | ・ニュース記事や動画で英語学習・レベルにあった学習が可能 |
abceed | 一部無料 | ・AIによる弱点分析やスコア予測・総合的なTOEIC対策が可能 |
Listening Hacker Pro | 有料 | ・Listening Hackerの有料版・5段階のレベル別にトレーニング |
スタディサプリENGLISH TOEIC®L&R対策 | 有料 | ・動画で学べる学習アプリ・基礎から上級まで対応 |
この中から、どのアプリを選んでもリスニングのスコアアップが期待できます。
ただし短期間で500点を突破するなら、次に紹介する4選を優先的に活用することをおすすめします。
【厳選】TOEIC500点突破におすすめのリスニングアプリ4選
短期間でTOEIC500点を目指す人に、特におすすめのリスニング対策アプリは以下の4つです。
- SANTAアルク
- abceed
- Listening Hacker
- Duolingo
AIによる弱点分析が得意なもの、リスニング機能が豊富なもの、リスニングの基礎を固められるもの、学習の習慣化を助けてくれるものなど、それぞれに強みがあります。
あなたの目的や学習スタイルに合わせて選んでみてください。
それぞれのアプリについて解説します。
TOEIC初心者に最適!SANTA アルク(無料)
初めてのリスニング対策なら、SANTAアルクが最適です。
SANTAアルクでは、5分程度の実力診断テストを受けると、次の結果を出してくれます。
- 現在のTOEICの予測スコア
- パート別の弱点
- 苦手な問題のパターン
- おすすめの学習
あなたの弱点をAIが分析し、スコアアップに必要な問題を優先的に出題してくれます。
自分で弱点を分析したり、学習の優先順位をつけたりする必要がないため、短期間で効率的にリスニング力を伸ばせます。
また各設問では、AIにチャットで「この回答が間違いの理由は?」「もう少しわかりやすく教えて」など、追加の質問も可能です。
一つひとつ納得しながら進められるため、初心者のリスニング対策にぴったりですよ。
アプリのダウンロードはこちら
リスニングに特化した機能が充実!abceed(一部無料)
苦手な部分を集中的にトレーニングするなら、abceedをおすすめします。
リスニング力を伸ばすことに特化した機能が充実しているからです。
具体的には以下のものがあります。
- 音声速度の調整
0.5から3倍速まで幅広く調整可能で、あなたが理解しやすいスピードから挑戦できる - 区間リピート
聞き取りづらい苦手なフレーズだけを、ピンポイントで何度でも繰り返し聞ける - シャドーイング・ディクテーション
リスニング力向上に必要なトレーニングが、アプリ内でスムーズにおこなえる - AIによるスコア予測と問題レコメンド(有料プランの機能)
あなたのレベルや弱点に合わせて最適な学習プランを選択してくれる - 約500種類の教材が使い放題(有料プランの機能)
ベストセラーを含む教材が使い放題で、TOEIC対策がこのアプリだけで完結する
有料プランではあなたの弱点に合わせた問題のレコメンドや、豊富な学習教材が使い放題になるなど、学習効率が高まる機能が追加されます。
ただし月額2,700円の利用料がかかるため、まずは無料プランから始めて「自分にあっている」と感じたら、有料プランも検討しましょう。
アプリのダウンロードはこちら
無料でリスニングの基礎を学習!Listening Hacker(無料)
「TOEICのスクリプト通りに音声が聞こえない」と悩んでいるなら、リスニングの基礎固めができるListening Hackerが最適です。
スクリプトの通りに音声を聞き取れないのは、音の連結や消失など、日本人が苦手な「音の変化」があるためです。
Listening Hackerでは、音の変化を3つの種類別にわかりやすく解説しながら、実際に聞き取る練習をします。
音の変化の種類 | 特徴 |
音の連結 | 2語の単語が、1つの言葉のように聞こえること(例)an apple → アナッポウ |
音の消失 | 一部の音がほとんど聞こえなくなること(例)next door → ネクスドア |
音の同化 | 隣りあう音の影響で、別の音に変化すること(例)did you → ディジュー |
まずはリスニングの基礎となる「音の変化」を固めたい人に、おすすめのアプリです。
さらに多くの問題で本格的にトレーニングしたい場合は、有料版の『Listening Hacker Pro』も用意されていますよ。
アプリのダウンロードはこちら
まずは英語学習を習慣化!Duolingo(無料)
「過去に挫折した経験があるから、まずは学習を習慣化したい」と考えている人には、Duolingoがおすすめです。
Duolingoならゲーム感覚で学習ができるため、モチベーションを保ちながら学習を継続できます。
おすすめのポイントは以下のとおりです。
- 可愛らしいキャラクターがいつも褒めてくれるため、やる気が出る
- 連続学習日数が表示されて、継続する気持ちが高まる
- 友人と一緒にやることで、お互いの学習状況が見えて刺激になる
- すべての機能を無料で使えて、コストパフォーマンスが高い
英語に慣れるためには、毎日コツコツと継続することが大切です。
Duolingoで、楽しみながら英語学習を続けてみてはいかがでしょうか。
アプリのダウンロードはこちら
アプリを効果的に活用して500点を突破するための学習法
アプリを活用して、効率よくTOEICのリスニングスコアを伸ばすポイントは次の3点です。
- 目的にあった学習ができるアプリを選ぶ
- 想定スコアがわかるアプリも活用する
- 効率的なスコアアップのために有料のアプリも検討する
目的にあった学習ができるアプリを選ぶ
自分の目的にあった学習ができるアプリを選びましょう。
アプリには、AIによる弱点分析や模試形式で学習できるものなど、幅広い学習方法があります。
目的にあった学習ができると、上達実感がありスコアにも反映されます。一方で目的にあっていないと、学習の効果が分かりづらく挫折してしまう可能性もあります。
以下を参考に、あなたの目的にあったアプリを選んでください。
目的 | おすすめのアプリ |
弱点の集中対策 | SANTA アルクabceed |
リスニングの基礎対策 | Listening HackerListening Hacker Pro |
学習習慣の定着 | Duolingoレッドキウイ |
TOEIC以外のコンテンツも利用 | 日経LissNレシピー |
模試の対策 | トレーニングTOEIC test |
想定スコアがわかるアプリも活用する
リスニングのスコアを効率的に伸ばすためには、現状の想定スコアがわかるアプリも活用しましょう。
自分の現在地がわかると、目標までのスコアや今の弱点、学習の成果が明確になります。
筆者もTOEICの学習をしていた頃は、週に1回は想定スコアを出していました。
その結果「Part4の正答率が上がった」「前よりも音の変化が理解できるようになった」などの成長を実感しながら学習を進められました。
毎月1回程度は想定スコアを出すと、やるべき学習が明確になり短期間で500点を目指せますよ。
効率的なスコアアップのために有料のアプリも検討する
リスニングのスコアを伸ばすために、有料のアプリも検討しましょう。
有料版と無料版の違いは以下のとおりです。
有料版 | 無料版 | |
広告 | 表示されないため、学習に集中できる | 表示される場合がある |
機能 | すべての機能が使えて、弱点の集中対策ができる | 一部の機能が使えない場合がある |
1日の学習制限 | なし | アプリによってはあり |
トレーニングの途中で広告が出たり、学習制限がかかったりすると、集中力が途切れてしまいます。
まずは無料版を試して、使いやすいと感じたら有料版に切り替えるなど、学習効率を高めるための工夫をしましょう。
まとめ
この記事では、実際に筆者が使用した中から、TOEIC500点の到達に必要なリスニング対策アプリをご紹介しました。
アプリ選びで迷った場合は、以下の4つから試すことをおすすめします。
- SANTAアルク
- abceed
- Listening Hacker
- Duolingo
効率的に500点に到達するためには、自分の学習の目的にあったアプリ選びが重要です。
どのアプリを選ぶべきかわからない場合、まずはSANTAアルクを活用して、AIに弱点の分析やおすすめの学習を提案してもらってはいかがでしょうか。